hypermailの設定 ― 2004/06/27 08:05
MHonARCを使っていたが,Hypermailに乗り換えた。
年単位でフォルダ分割してHTMLを生成するなど,好感触。
でもnamazuで検索できるようになるまで,時間がかかった。
JISコードのタイトルを64文字に丸めるのでHTMLとして表示できない。
printfile.cでその部分をコメントアウトする必要がある。
またテンプレートをカスタマイズ&TABLE表示できるようだが,効かない。
こちらは必要性が無いので,パス。
hypermailの出力は,subject, from, dateがmetaタグに埋め込まれるので,
namazuの検索結果,差出人が不明と表示されてかっこ悪い。
mknmzrcの$META_TAGSにkeywordを追加して,mknmz --meta 云々する必要があった。
年単位でフォルダ分割してHTMLを生成するなど,好感触。
でもnamazuで検索できるようになるまで,時間がかかった。
JISコードのタイトルを64文字に丸めるのでHTMLとして表示できない。
printfile.cでその部分をコメントアウトする必要がある。
またテンプレートをカスタマイズ&TABLE表示できるようだが,効かない。
こちらは必要性が無いので,パス。
hypermailの出力は,subject, from, dateがmetaタグに埋め込まれるので,
namazuの検索結果,差出人が不明と表示されてかっこ悪い。
mknmzrcの$META_TAGSにkeywordを追加して,mknmz --meta 云々する必要があった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2005/09/02/61178/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。