TNC-291GでGMSK ― 2007/08/18 22:49
GMSKの相手が居ないので,先ず自己ループテスト。GMSKのときはJP4をショートするそうだ。
cmd:fu FULLDUP ON cmd:m MONITOR ON cmd:k JH4XSY-1>CQ: cmd:c jh4xsy-1 cmd:*** CONNECTED to JH4XSY-1 hoge hoge
次は無線機にダミーを繋いで対向で通信テストだ。9k6対応の無線機とTNCが2台あって良かった...
TNC-291Gを使ったGMSKの送受信を確認した。GMSKの送信が鬼門だった。問題は配線ではなく送信レベルの調整不良だった。ハハハ...
CQ誌/別冊CQ 購入 ― 2007/08/22 21:10
表題の雑誌を購入。CQ誌は特別企画「APRSウェザー・ステーションを始めよう」,別冊CQは「APRS気象情報で世界の天気を見る」の記事が気になって。というか別冊CQでは当局の気象データが図入りで掲載されていたから。ね
これら特集が引鉄となって,APRS で気象情報の発信が流行りそうな予感。
日本で 気象情報ネット: CWOP に参加しているアマチュア局/個人のリストはこちら。私も参加しています。
http://www.wxqa.com/states/japan.html
個人的には,ULTIMETER2100, Vantage PRO2 とAPRSソフト(UI-View32)との連携方法が解って納得!
それから 別冊CQの WB8WGA のPICTNC MODEMLESS TNC の紹介記事は素晴らしい。5ページに渡って組立てから設定の方法まで解説してある。この TNCは,デジだけではなく,GPS を繋いで Tracker として利用可能なので,領布基板を作って APRS に QRV する局が増えると良いですな。
ハムフェアでAPRS ― 2007/08/26 18:50
に25日に行きました。感想が遅れたのは,昨夜のOB会で遅くなったから... 今日は勿論!?パス。
JR新橋駅前から APRS の運用を開始。直後に GPS / Garmin Legend-J の画面を見たら,現在位置に自分のコールが表示されたので感動。Tracker+AntiTracker だと,送信した位置情報がデジに成功したか分かるので素敵だ。
ゆりかもめ からの QRV では,デジに 全く 拾ってもらえなかった。車内からの運用なので,シカタガナイか。
会場に着いたら APRS セミナー@ CQ ham radio ブース は終わっていた。寝坊はダメだね。残念。
APRSは数箇所でデモしていたが,インパクトがあったのは,やっぱりKENWOODのブース。TM-D710, RC-D710に人気が集中していた(ように見えました)。これら新機種を購入してRF に QRV する局が増えることでしょう。
会場でアイボールしたのは,JE7CWH, JA1OGS, JL1BYZ, JG1VGX, JF9LGL, JL3OGC, JA1RBY, JA2OKX, と有沢先生他 JA1ZGPの連中でした。
会場でマキ電機の 1200MHz ループ八木を購入。全市全郡コンテストまでに上げよう。
最近のコメント