geotag 編集中 ― 2011/09/19 21:26

スペイン旅行の geotag 編集,まだ終わらない。
GPS ロガー m-241 から gpsbabel でダウンロードした GPX ファイルを,日単位で切り出す作業をやっていた。
ログの切り出しに ruby を使っているのだが,Time変数を現地時間に変更する方法が解らない。昼間に大島の蕎麦屋で一杯やったのが効いている。頭が回らない...
今回の旅行先はヨーロッパなので GMT に変換すれば,支障は殆どないので,やっつけ仕事(今回で2度目な気がする)。真面目な解は アメリカに行ったとき に考えよう。
よく考えると,日単位で切り出すとスッキリする.という気分の問題だけ。だったりする。
KVM交換 ― 2011/09/23 14:15
パソコン切替器(KVM)を購入した。
KVM の交換に合わせて,入力デバイスを USB 接続に統一することにした。使い慣れた PS/2 キーボード と お別れ だ。
ネットでググると USB 接続の KVM には,切替時に USB ハブを切断+接続することで,デバイスの切断+接続音が鳴る&切替時間が5秒以上かかる.モノもあるそうだ。
どうやら, キーボード&マウス・ポートのエミュレーション機能 があると良いらしい。
あとは FULL HD モニタ と Linux への対応が必須なので,機種は SANWAの SW-KVM2LU に絞られた。
今朝から使っているが,切替がスムーズ で良かった〜
追記:USBマウスは,切断+接続されているようだ。
Sep 25 16:08:39 keith kernel: [185764.508888] usb 3-2.2: USB disconnect, address 36 Sep 25 16:09:05 keith kernel: [185790.501664] usb 3-2.2: new low speed USB devic e using uhci_hcd and address 37 中略 Sep 25 16:09:05 keith kernel: [185790.689708] generic-usb 0003:045E:00D1.0023: i nput,hidraw2: USB HID v1.11 Mouse [Microsoft Microsoft Optical Mouse with Tilt W heel] on usb-0000:00:1d.1-2.2/input0
FAST1 ビーコン? ― 2011/09/26 22:51
久しぶりに FAST1 からの信号を受信した気がする。前回(9/20日)に受信したときは safe mode だったし。
FAST1>BEACON [26-Sep-11 22:39:50]: F11G0GGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGGG GGGGGGGGGGGGGBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
?! Identifier が F1 でパケット長が 122 バイトなので,内容はビーコンなのだが,見たことのない書式だ。Gで埋まっている...
最近のコメント