動画ファイルの結合 ― 2020/03/10 21:16
在宅勤務になって,通勤時間がゼロになったので,ゴソゴソする余裕ができた。
旅行時の動画撮影に,これまではDVD方式のビデオカメラを使っていた。とても古い機種なので,同行者から「新型?」と質問があったこともあった ^^; ストックしていたDVDメディアが無くなったので,今回からデジカメで動画撮影してみた。
旅行後は動画編集が楽しみ。これまではavidemuxのパッケージを使っていたが,デジカメ動画が処理できず,ググってffmepgに落ち着いた。凝った編集はしないし,最低限 ファイルを連結できれば良いので,これで良いのだ。
本日の衛星:ATL-1をデコード,本日も1250bpsモードだった。PSAT2のSSTVは,自動起動がかからない...
SMOG-P ― 2020/03/11 18:54

gndappで高速パケットをデコードできるか不明だったので,gqrx + FCD Pro+ + gr-satellites/smogp.grc を試したら,テレメトリ解析結果が表示された。
2020-03-10 23:14:08 Packet number 8 Container: type = 1 payload = Container: timestamp = 2019-03-08 18:47:30 mppts = ListContainer: Container: timestamp = 1915-01-01 19:29:14 temperature = 899.7 light_sensor = 58.012 input_current = 22016 input_voltage = 15.068 output_current = 40205 output_voltage = 59.35 panel_status = Container: panel_number = 3 antenna_status = (enum) not_monitored 2 (中略) Checksum error
が,管制局leaderboardのアップロード数に変化なく,最後に「Checksum error」と表示があって,誤検出っぽい。
その他の衛星: ATL-1は1250bpsモードが続く。
HuskySat-1 ― 2020/03/13 22:49

HuskySat-1のデコードにDot Productを使うようになってデコード率が上がってきた.ように思う。 g0kla局のブログには,Dot ProductはCostas Loopよりベターと書いてあった。
He pointed out that a Costas Loop is vulnerable to fading and loses track of the carrier. He suggested that a Dot Product decoder was a better approach.
フェーザ図はコスタスループ違って直線になり,例えば 約45度と225度と傾く。0度と180度にロックする必要のあるコスタスループよりも、位相の不正確さの影響を受け難くなっているそうだ。自分の体感/設備ですが,コスタスループでのロックは難しいです。
カード印刷 ― 2020/03/16 17:44
DX交信数が増えたので,写真付きのQSLカードを用意した顛末記。
前に使った印刷会社はリンク切れで,広告をCQ誌とJARL NEWSで探すが選択肢が少なく,プリントパックしてみた。ミラー上質紙に片面4色刷りして,割高になるけど100枚を注文して,費用は1310円だった。確かにQSL専門店より安い。
安いので,入稿したJPEG原稿を自分でトリミング・仕上がり確認する必要があるが,入稿から到着まで3日間と速く,カード裏面にレポート欄をTurbo Hamlogから印刷してみたが,プリンタでジャムることなく快調。
本日の衛星: AISAT-1をデコード。JO-97は画像7番の欠けた部分が少し埋まった。
新gqrx ― 2020/03/20 21:23
FWDNETからの情報。
Some of the updates include moving to GNU Radio 3.8, new color maps, as well as various bug and performance fixes.
とのことで,git cloneしてみた。GRC 3.8な環境でbuild→実行できたが
% ./gqrx gr-osmosdr v0.1.x-xxx-xunknown (0.1.5git) gnuradio 3.8.0.0 built-in source types: osmosdr rtl rfspace soapy redpitaya
とfcdが有効になってない。これはgr-osmosdrをbuildしたときにfcdのコンポーネントを有効にできなかったのが原因だが,追加方法が分からない...
-- ###################################################### -- # gr-osmosdr enabled components -- ###################################################### -- * Python support -- * Osmocom IQ Imbalance Correction -- * Osmocom RTLSDR -- * RFSPACE Receivers -- * SoapySDR support -- * Red Pitaya SDR
追記:Gqrx SDR 2.12.1としてリリースされました。
本日の衛星: CAS-4Bで交信。
最近のコメント