ラジオゾンデ信号をデコード #1 ― 2022/05/04 21:27

メッセージアプリ:Telegramにて,ラジオゾンデの受信協力依頼がLukeさんからあったのでトライしてみた。
打ち上げ場所はつくば市館野(気象庁の高層気象台)と自宅から近いので受信できると判断して, LoRa受信に使っているTTGOにrdzTTGOsondeをインストールしてみた。 関東エリアでは受信周波数に405.7MHzをセットすると良い。
最近ではGPSゾンデ(Vaisala社RS41)となり3次元位置情報を送信しているそうで,受信結果をsondehubにレポートすれば,添付画像のような軌跡(と予想経路)が得られる。 GWに土浦に帰省して妻の実家・二階の窓際にFCZのプリンテナ(2エレ八木)を天頂に向けて設置した結果,距離が約100kmと離れるまでコピーできたし, 高度30km近くまで上昇した後パラシュートを開いて降下する様子が観察できた。
SUCHAI3をデコード ― 2022/05/07 11:37
SUCHAI3を追うこと3週間,やっとデコードに成功した。今回のパスは,AX.100な信号をウォータフォールのセンターに捉えることができた.のが良かったみたい。
本日の交信: CAS-4B, HO-113, RS-44
その他の衛星:デジピータ搭載のBDSat,レポートが4/26日から途絶えてます。受信依頼が当局にもありフォローしてるが入感なし。
SanoSat-1 ― 2022/05/09 18:45
gr_satellitesでSanoSat-1がサポートされていた。 Lucky-7と同じ送信機:Si4463を使っているがcustom framingとのことで,専用deframerになっている。
GW前から追っているのだが,信号がハッキリと視えてもCRCエラーとなり,デコードできず 😓
$ gr_satellites SanoSat-1 --wavfile foo.wav --samp_rate 48e3 gr::log :DEBUG: correlate_access_code_tag_bb0 - Access code: b42b gr::log :DEBUG: correlate_access_code_tag_bb0 - Mask: ffff gr::log :DEBUG: correlate_access_code_tag_bb0 - writing tag at sample 92049 gr::log :INFO: crc_check0 - CRC fail
その他の衛星:GASPACSの観測依頼が増えた。Decayの予定日が近付いたのが理由みたいだが,dashboardによると4/22日以降にレポートなし。
JCC 400をゲット ― 2022/05/13 20:41

衛星通信で+100市をCFMしてJCC400をゲットできた。CFMの23%がJO2ASQ局でした。いつも有難うございます。
本日の衛星: Tevel-8(T8GBS)をデコード。
predictのソケット通信 ― 2022/05/17 18:23
軌道計算ソフト:predictのソケット通信/コマンドを使って, 自作リグコンでドップラー周波数補正している。
このプログラムを使えば,ループを1度とって周波数の補正値を更新すると, 時間経過(&QSY)しても自分の信号を見失うことは(あまり)無かったのだが,最近では RS-44,CAS-4* で頻繁にループ補正が必要になった。
その原因は,predictの軌道要素ファイルから,これら衛星のエントリーが*何故か*消えており, predictがドップラー補正値=ゼロを返していたからだ。
predictが管理する衛星リストに載ってない場合は,エラーを返して欲しかったよ。 自作リグコンでは,当該衛星のTLEが無いとpredictが応えた場合,警告・終了するよう修正した。
もっと早く気付いていれば,GWの交信局数が延びたのにー 😢
本日の交信: RS-44のみ
最近のコメント