山口帰省 ― 2018/01/05 14:02
正月休みは山口に帰省した。
新幹線からVX-8Dで144.66MHz/AFSKにQRVしたら,行き(2日)は14局/帰り(4日)は12局がデコードできた。局数は昨年より少ないが数局の違いなので誤差のうちだろう。あとピーギャーが聞こえるがデコードできないエリア(岡山,名古屋)があった。純正アンテナでは限界?でアンテナ交換が必要か??
本日の衛星:CAS-4B, XW-2Fで交信,今年最初のQSOとなった。それから年始に計画されていたITF-2からのイラストは取れていなかった!残念。
APRSmap #8 ― 2017/12/15 17:50

APRSクライアント・ソフト:aprsmapを試している。
今回はRadio propagation calculationを試した。指定した2点間の電波到達範囲をraytrace法で試算する機能。アンテナ1のカバーエリアが赤く,アンテナ2のカバーエリアが青く,両地点からアクセス可能なエリアが白く表示される。操作方法はここが詳しい。
添付画像はアンテナ1に筑波山デジ,アンテナ2に自局を指定して計算した結果。計算は瞬時に終わる。シミュレーション結果が電波に実際に飛ぶ範囲より狭めに計算されるのは,raytraceが地形で遮蔽されたからだろう。旅行先にVX-8を持って行くか/どうかの 判断に使えるね。
APRSmap #7 ― 2017/11/23 21:41

APRSクライアント・ソフト:aprsmapのv0.69を試している。
今回はAltitude Contour Mapを表示してみた。Hキーで表示した結果が添付画像。
SRTM (Shuttle Radar Topography Mission)地形データが必要で,USGSから関東近郊の90m分解能のデータをダウンロードした。
% wget -c http://dds.cr.usgs.gov/srtm/version2_1/SRTM3/Eurasia/N35E139.hgt.zip
SRTMファイルの格納場所はリリースノートに書いてあった。正解は osm/srtm3/N35E139.hgt だった。
本日の衛星:XW-2Bで交信。
APRSdroidでKISS TNCと接続する ― 2017/11/08 20:59

最新版で KISS TNCとTCP/IP経由で接続できるようになったので,重い腰を上げて試してみた。
設定→通信方式:TNC(KISS)を選択,設定→APRS接続設定→接続先サーバ名で 192.168.0.XX:8001 とポート番号付きで鯖を指定するだけ。接続には[位置送信]ボタンを押す必要があるのは,APRS-IS接続と同じ。
いつものdirewolfにて,APRSdroidからの接続を確認した。測位完了後に無線機のPTTが落ちて送信開始。ピーギャーが聞こえるとAPRSdroid画面にコールサインが見えて良い感じ!だったが,数分経ったら,接続が切れてしまう。何回かトライしたが,同じ結果になって,安定動作しない。
Connected to KISS client application ... (中略) Error reading KISS byte from client application. Closing connection.
更にググると,あのXASTIRがAndroidで動く ことが分かったが,GNUrootとXSDLが必要らしい。そこまでは やりません...
五能線移動 ― 2017/09/24 19:36
休暇を取って、蔦温泉〜不老ふ死温泉をリゾートしらかみ号で回ってきた。八甲田山のデジには新青森~弘前~つがる市にかけてVX8/AFSKの信号を良く拾ってもらいTNXでした。
今回の旅行はSONYのデジカメの故障(「電源を入れなおしてください」が表示されて撮影できない!)があるも,青森・秋田の美味い酒が飲めて大満足!
最近のコメント