direwolf v1.5 ― 2018/10/09 21:36
ソフトTNC: direwolf ver. 1.5が正式リリースされた。目玉のFull Duplexを試すとβ版のときから言い続けたので,今度こそ試してみるツモリ。
あとopenBCM v1.08がgithubでリリースされたが,改修内容が fixing several buffer overflows, simplify version display, cosmetic changes to code 等で触手が動かず。
本日の衛星:FUNcube M/Lからの情報。これから数週間,アマチュアモードに切り替わりそうだ。期待大です。
OpenBCM 1.07β13 リリース ― 2018/08/29 03:38
FWDNETからの情報。bcmは「メッセージ中にFROMヘッダがなく,本文1行目にfromが書いてあり,257バイトを超えたとき」にトラブルが発生するらしい。その対応版をoe5hpm局が1.07b13としてgithubでリリースした。
発生確率はかなり低そうだが,ヘッダを生成しない(と元記事に書かれた)某ソフトを使う局と転送中なので,バージョンアップすることにした。
自分はGitHubでoe5hpm/openBCMをforkしていたので,fork元の差分を取り込む作業からスタートする。難なくコンパイルできた。が,bcmにログインしてversionコマンドを実行するとcore dump!したのでGitHubでissueを書いて対応してもらった。TNX oe5hpm局。
bcmのバージョンが V1.07b13-20-gbe6d とならず,V9f93-dirtyと表示される件は,git pushしてからコンパイルしたら解決した。いまはV1.07b13-22-g5dd6になっている。
アップデートから3日経ったが,安定して動いている。
新規FWDパートナー開拓 #8 ― 2018/08/06 21:48
前回のRBBS-リンク新設から2年,N3HYM局から転送依頼があった。
そもそも彼(の使っているBPQMAIL)は相性が良くない。過去ログによると,前回もBPQMAILで難儀していた。次回からはBPQユーザの依頼は断ります!きっと
開通から1週間が経過,いまは安定してリンクできてます(接続回数は10回/週と,控え目だけど)。
direwolf v1.5βテスト ― 2018/01/14 20:35
githubからベータ版を git checkout して試用中。目玉はFULL DUPLEX対応だろう。後日,FalconSat-3で試してみるツモリ。
個人的にはTオプションでタイムスタンプが追加できるのが嬉しかった。書式はstrftimeのノリで指定可能になっている。
% direwolf -t 0 -qd -d p -T "%H:%M" Dire Wolf version 1.5 (Jan 8 2018) Beta Test ... JJ1YDX-3 audio level = 58(30/12) [NONE] ____||||| [0.6 21:30] JJ1YDX-3>ID:JJ1YDX/R ------ U frame UI: p/f=0, No layer 3 protocol implemented., length = 24 ..
あと気になるのは起動時に SATGATE is pretty useless and will be removed in a future version. と表示されること。そうなの?!
ソフトTNC インターフェース #3 ― 2017/11/26 20:17

最後に送信テスト。ALSAの設定間違いで,無変調が続き悩む。添付画像の設定でIC-910から送信→VX-8で受信・デコードを確認することができた。
本日の衛星: XW-2Bで交信。 AO-73は交信で+1局!となった。AO-73は4周年の記念日を迎えたが,自分の73局目のゴールはまだ見えない。
最近のコメント