Linux 用の PB と PG #1 ― 2007/10/22 21:37
GO-32のデジ,うちの設備では無理だと悟った。
次の挑戦は,GO-32から送られてくるバイナリパケットのデコードだ。
Linuxer ならば WiSP ではなく,pb/pg だよね! KO-23のときのことを思い出しながら設定... しようと思ったが,G4KLX の xpb/xpg は見つからず。
- http://www.asahi-net.or.jp/%7Esx7h-iwmt/jh4xsy/satsoft.html#P3
- http://www.asahi-net.or.jp/%7Esx7h-iwmt/jh4xsy/images/xpb.gif
ググって OZ2ABA, OZ6BL の pbpg を発見。下記URL から get できる。
ftp://ftp.amsat.org/amsat/software/Linux/pbpg-2.1.0.tar.gz
confiugre; make; checkinstall した。アプリは ncurses ベースになっており,コンパイルには libax25 が必要。
TNC は FBB と同じ要領で, kissattach する。
/etc/pb.conf の MYCALL を /etc/ax25/axport に合わせて修正, /var/spool/pbpg を作成して,pb を起動する。一般ユーザで pb を起動するときは,chmod で Sticky Bit を立てて置くこと。
Usage: pb [-s satellite] [-m mycall] [-n satname] [-M maxdays] [-k kissfile] [-v] jh4xsy@claris:~> pb -v pb: version 2.10 by oz2aba and oz6bl jh4xsy@claris:~> pb -s 4XTECH -k go32.kiss Using fifo /etc/pbpg/pb-fifo
今夜のパスはTNCの接続ミスでデコードなし。明日以降ですな。
追記: kオプションでKISSログを作成するが,ファイル名は指定と違って yyyymmddhh.kss となる。
Linux 用の PB と PG #2 ― 2007/10/26 22:10

PBの運用を開始して数日経った。pbは寡黙なので,pbctrl を起動してみた。
画像にあるように GO-32からのパケットが受信できて, hole が埋まっているようだが,/var/spool/pbpg には変化なし。
様子をもう暫くみることにする。
追記:11/4日 JA3CZL局が4XTECH-11にアクセスしたら,カレントディレクトリに *.act ファイルが出来た。
GPSを持って帰省 ― 2007/10/29 19:20
今回の帰省,Garmin Legend-J は携帯したが,TinyTrak3 はパスした。
下記 URL の「カシミール3Dからエキスポートした GPXファイル(トラック)を表示」を参考にして,GPS のトラックログを google map に表示することを試みた。
http://etrexer.web.infoseek.co.jp/
APRS(無線)を使用しないので,航空機による移動の軌跡も表示可能(離着陸時を除く)。しかし機中で GPS を操作する姿が怪しかったようで,フライトアテンダントさんから「電波を発する機械ではありませんか?」と質問されてしまった (^^;
Legend-J のログを暫定で下記にファイル。これからの移動はコレで決まりだ。imr さんに感謝です。
最近のコメント