6m & Down コンテスト 結果発表2007/11/15 20:25

C1200に参加したが 関東地区 最下位 という結果に。呼べど応えずな状況だったので局数に圧倒的な差が... シカタガナイか。

次回は頑張ろう!関東UHFコンテスト?

PCSAT-1 で UIデジ 成功2007/11/16 23:33

本日(16日) 5時 のパスで UIデジ に初めて成功。地上は夜明け前だったが、gpredict で調べると PCSAT-1 に日が当たっていたので問題ないよね。

以下 XASTIR のログの抜粋。

3:TX -> JH4XSY-1>AXP192,WIDE2-2:=/<C/-qlHqx   openSUSE
3:TNC-> JH4XSY-1>APX192,PCSAT-1*,WIDE2-1:=/<C/-qlHqx   openSUSE

衛星も WIDEn-N に移行して素敵です。私のようなQRP局でもデジが通る可能性が高くなりました。よ

TNC-291Gのケーブル加工2007/11/22 21:09

TNC-291G1台で GO-32 へ UP/DOWN できるように,ケーブルを自作した。TNC-291G のコネクタは PS/2 キーボードと同じなので,PS/2 キーボード用ケーブル(\300円@千石)を適当な長さに切って,無線機側のコネクタに繋ぎ直した。細かい作業が不要で,楽勝だった。

先日のパスでは,GO-32 のパケットを大量に受信することができた。ケーブルの配線はOK!だ。

1 MIC
2 (AFSK OUT)
3 PTT
4 RX
5 (AFSK IN)
6 SQ
E GND
※AFSK関連の出力も、同コネクタ経由で接続できるようになっていますが、内部ジャンパを切り替えて使う必要あり

でも,その先が上手くいかない。

TNC-291G/GMSK + AGWPE + XASTIR の構成にしたのだが,パケットを受信しても表示が出ない。TNC-291G/FSK + AGWPE + XASTIR では受信に問題ないので,悩ましい。

東京UHFコンテストに参加2007/11/23 18:05

全市全郡コンテストに続き 1200MHz CW で QRV した。

今回は手抜きで,コンテストが始まってからアンテナを設置。だって外は寒くて... と最初から弱気。

またアンテナを上げてから,zLog に tokyouhf.cfg, tokyo.dat ファイル を設定!と,段取りも悪い。

かなり出遅れたが,約5時間 QRV することができた。遠くは静岡県の局と QSO できたが,都内の局とは あまり交信できなかった。スコアは...残念です。

タイムリー PCM-U204P を購入2007/11/26 21:06

表題のハード,PCMCIA/CardBus の USB 2.0 のインターフェース。日経Linux 2007年1月 「旧型ノートPCで本格サーバーを作ろう」で紹介されていたGoodsで,テクノハウス東映で現金特価\1,980円で購入。

windows PC に AGWPE を使って TNC を複数ぶら下げたら シリアル/USBポート が無くなったので,USB ハブの購入を考えたが,+αの投資で +4個のUSBポート+周辺機器との通信が高速化 されるので,こちらを選択。

早速 Satellite 4320 にセット。TrueImage を使って 内蔵HDD のバックアップを 外付けUSB HDD に取ったら、所要時間(見込み)が従来の1時間半から20分に短縮された。

TNC の配線は、また後日やり直す予定...