ALOHA circle ― 2009/03/08 20:58

先日のアイボールで話題になった ALOHA circle を XASTIR で書いてみたのが,これだ。
計算は30分で終わるが,QRVする局が増減するので約半日寝かせて出力した結果が添付画像のそれ。
ALOHA circle の解説はここがオリジナル。ザックリ書くと,自局を中心とした黄色い円内の局が"あるレート"で QRV すると周波数の利用効率が100%となるそうだ。また この範囲を越えてパケットを多段送信すると,他のエリアで QRM が生ずる可能性があるそうだ。
http://www.aprs.org/aloha/ALOHAcir.txt
今週末はサークルの半径が 50km 前後に収まった。サークル内にはデジが5局あり,筑波のデジは 圏外っぽいので,デジパスは WIDE1-1 で十分だろう。
それからサークル内には約50局(うち移動局が約30局)が QRV している。この局数が多いのか少ないのかは勉強不足でわからない。キャパはもう少しあって欲しいのだが...
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2009/03/08/4160794/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。