Xorg で 1920x1080 表示 ― 2011/05/07 20:11
フルHDモニタを購入したが,Linux からは 1440x900 画素までしか表示できなかった。
表示エリアは充分広くなったので問題なしとして,約4ヶ月間 放置してきたが,連休なので梃入れした。
ググって下記ページを発見。/etc/X11/xorg.conf.d/50-monitor.conf を編集するのね。
http://forums.opensuse.org/english/get-technical-help-here/hardware/453243-1920x1080-not-listed.html
メーカーのHPからモニタの垂直/水平の同期周波数を調べて,cvt の結果を反映したのか,下記ファイルだ。
Section "Monitor" Identifier "Default Monitor" ## If your monitor doesn't support DDC you may override the ## defaults here HorizSync 25-82 VertRefresh 55-75 ## Add your mode lines here, use e.g the cvt tool # 1920x1080 59.96 Hz (CVT 2.07M9) hsync: 67.16 kHz; pclk: 173.00 MHz Modeline "1920x1080" 173.00 1920 2048 2248 2576 1080 1083 1088 1120 -hsync +vsync EndSection
50-screen.conf に "1920x1080" のエントリ作成が必要だった。
画面が広くなったのは良かったが,xlinrad のレイアウトが崩れるのには参った。設定ファイルpar_userinit で Screen width を % で指定するのでシカタナイか。画面サイズが変わった訳だし。
最近のコメント