PSATのテレメトリ解析 ― 2015/09/01 21:03

PSAT(NO-84)からのテレメトリを解析・表示するページを お遊び で作ってみた。
解析ソフトのインストールやKISSファイルの用意は不要で,ブラウザから手軽に使えるのがウリ。データは 自分らがAPRS-ISにオンライン・レポートしたデータを使用している(グラフ作成のルーチンはfindu.comから借用した)。
各局が一度に受信できるのは高々15分だが,各局のレポートをまとめて 168時間 まで俯瞰すると壮観! また(PCSAT-1に比べると)受信報告数が多いので,電源状態を細かく観察することができる。スバラシイ。
テレメトリの解読式は公式ページを参考にした。解読結果をサンプルデータで検証したら,バッテリー温度の計算結果だけ,70℃近い差が発生したので,下駄を履かせて表示している。
本日の衛星:PSAT, FUNcube-1, UKube-1, SPROUT, STRaND-1,をデコード。
Grive2 ― 2015/09/06 14:36
鯖の重要ファイルをgriveを使ってGoogleドライブにバックアップしていたツモりだったが,今更?調べたら,4月中旬から 更新されていなかった。Google driveのAPI変更により,griveが動かなくなっていた。らしい
新APIに対応したソフトを,下記URLから不安定版を1-clickインストールする。
本日の衛星:SPROUT, ISS, STRaND-1, DeOrbitSailをデコード。DOSはビーコン間隔が長〜くなっている。Duchifat-1はビーコンをSDR#で初めて視た。
Ultimate3SでWSPR ― 2015/09/12 19:20

新免許が届いたので,Ultimate3S+釣り竿アンテナで10MHzのWSPRにQRVし始めた。APRSをTinyTrak3で始めたように,送信だけでスタートもアリだと思う。
アンテナの同調は,Ultimate3Sの出力が250mWで心配したが,ATU Z-100Plusでバッチリ取れた。連続送信中にインターフェアが発生して,1-Wireの湿度計から値が読み取れなくなったので,電源ラインにパッチンコアを挿入して対応した。
釣果には大満足で,レポートが 国内+ E5, VK, ZL からWSPRnetに上がる。ちなみにHB-1A(4W)で,到達距離 9000km超えの記録はまだ無い。
本日の衛星:PSAT-1をデコード,AO-73で交信。
CURL ― 2015/09/17 07:09
過日のOpenSSL騒動で自宅鯖でApacheのセキュリティを強化した時から,会社のWin7マシンからdddavで自宅のWebDAVに接続できなくなった。ヤツはTLS 1.0で接続しようと試みている。
本件,資料の持ち帰りが暫くなかったので放置していたが,困る日が来るだろうから,対応するソフトを探してcurlを発見。Windows版のバイナリも提供されている。
このアタリを参考にして,CUIからファイルの読み/書きに成功した。GUIがないのでDAV上のファイル一覧とか見えないけど,良いんです。
- http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20121121/1353477494
- http://hogem.hatenablog.com/entry/20091122/1258863440
- http://uwiki.org/uwiki/curl_dav.html
本日の衛星:PSAT-1, FUNcube-1をデコード。
Apollo - Soyuz ARISS SSTV Award ― 2015/09/20 09:25

今年7月に受信したSSTV画像を報告したら,添付画像のファイルがメイルで送られてきた。今どきのアワードは紙じゃないのね。
追記:アワードをゲットした局の一覧は,こちら...
最近のコメント