gr-lilacsat,FoxTelem ― 2015/10/12 08:21

先週末にgr-lilacsatのバージョンアップがあったので,Live CDを作り直した。改修点は Channel Bの処理。ログの出力先の間違い他が修正されたが,その効果はまだ実感できず。
追記:本日18時のパスで,チャンネルA & Bの同時受信に成功した。ターミナルソフトを2つ起動して,BPSK 9600bps/GFSK 4800bpsモデムのpythonスクリプトを別々に実行した結果を添付画像に示す。
紫丁香二号の受信レポートは確実に増えており,現時点では管制局を含めて19人が受信に成功している(下記リンク参照のこと)。JAではJA5BLZ局から受信報告を見付けた。おめでとうございます。
追記:順位はレポート総数ではなく,受信レポートの新着順みたいだ。
いまはFoxTelemに悩んでいる。
Linux版は難易度イロイロ。foxtelem(shellスクリプト)の改行コードがDOS形式で実行できない。入力デバイスの選択肢が the ear-candy mixer, Direct Audio Deviceのみで,plughw:0,0 などとデバイスをピンポイントで指定でない。出力デバイスは出来るのに...
コメント
_ JA5BLZ ― 2015/10/12 12:04
_ JA5BLZ ― 2015/10/12 13:45
GA
LilacsatLiveCDをUbuntuStartupDiskCretorで
USB Flash Memoryに Lilacsat Live USBを作成しました。
LILASLAT2 関連 初期設定情報はメモリーにSAVEされているようです。ではまた TNX
LilacsatLiveCDをUbuntuStartupDiskCretorで
USB Flash Memoryに Lilacsat Live USBを作成しました。
LILASLAT2 関連 初期設定情報はメモリーにSAVEされているようです。ではまた TNX
_ JH4XSY/1 ― 2015/10/12 20:35
JA5BLZ局,はじめまして。こちらこそ,よろしくお願いします。
GNU Radioのモジュールを提供するアマチュア衛星は 最近 増えてきたので,UN*X環境は 今後は 必須となるかも,です。なのでLive USB環境はステキです。私はUSBメモリを2,3本用意して,モジュールごとに 切り替えて 使っています。HI
GNU Radioのモジュールを提供するアマチュア衛星は 最近 増えてきたので,UN*X環境は 今後は 必須となるかも,です。なのでLive USB環境はステキです。私はUSBメモリを2,3本用意して,モジュールごとに 切り替えて 使っています。HI
_ JE1CVL ― 2015/10/15 23:24
AO-85 Telemetry decoded & データ送り込み成功 おめでとうございます。
_ JH4XSY/1 ― 2015/10/16 22:11
コメントTNXです。foxtelemはWindows環境で動かしています (^^;
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2015/10/12/7836839/tb
よろしく お願いいたします。
貴BLOGを拝見さしていただいております。情報の提供ありがとうございます。
こちらのLINUXの体験は昔の事になりました。
最近 LILACSAT2の受信に興味がわき、PCにUBUNTUをどうにゅう、NINUXの理解不十分ながら、いろいろ操作してみましたが、GNURADIO GQRXは起動、gr-lilacsat-masterはデモジュレーターがRUNさず、ギブアップ。昨晩 LIVE CD D/L。CD-Rに焼き、起動。デモジュレーターも起動したので 今朝の早朝 パスで受信TRYしてみました。
LIVE CDだと 初期設定の内容やLOGがPC OFFで消滅するようで、これでは不便、思案しております。
これからはLINUX OSの練習を続けたいと思っております。
ご指導 よろしくお願いいたします。
73