SatNOGS GS #10 PlutoSDR ― 2022/05/21 10:28
PlutoSDRをsatnogs-clientで利用すべくリトライ中(5/15日〜)。 これまでに,PlutSDRはクロック精度が低いが,client側でPPM補正ができず,PSK受信に難があった事が判っている。
調べると,PlutoSDRに外部クロックを供給するのが王道らしい。 QO-100対応の改造記事がイロイロと見付かった。 外部クロック入力端子はRev.Cならば基板上に備わっているが,当局のはRev.Bで改造が必要だった。 外部クロックは10MHzではダメで20MHz以上が必要という説もあり,GPSDOの選定幅が狭まる。
更に調べると,標準クロックを補正する方法を見付けたので,試してみた。 工場出荷時に補正済みのようで,更に追い込んでみた。
# cd /sys/bus/iio/devices/iio:device1 # cat xo_correction 39999806 # fw_setenv xo_correction 399999612
この設定で,PSKな衛星も受信できたし,Goodな観測に対するデコード成功率がRTLSDR v3に比べて少し良くなった。
あと,PlutSDRのファームウェアを最新版:v0.34に更新したら, satnogs-client他が WARNING: Unknown parameter 'v0.23' in <context> を吐くようになった。 ファームウェアv0.34にはlibiio v0.23が必要だそうで,libiioを野良ビルドしてv0.23に更新して解消済み。
本日の衛星: RS-44で交信。
433MHz帯 BPF ― 2022/05/28 18:21
SMOG-1の受信に「RTLSDR+BPFの前置」が推奨されていたので,amazonで「SAWフィルタ1個からなるシンプル」なヤツをポチったら2週間かけて中国からやってきた。
その効果は,約2週間使ったが,まだ実感できてない。そもそもSMOG-1の電力事情が悪く送信出力が低め(10mW)に設定されているので,デコードが難しい日が続いている。
本日の衛星: Planetum1 を受信。CAS-4Bで交信。
Foresail-1をデコード ― 2022/05/29 08:34
Foresail-1は,AX.100 Mode 5だがsync wordが独自なためデコードできないので,ダニエルさんが専用deframerを用意してくれた。
昨夜の観測ではAX.100とは違うスペクトラムが視えたが,ばっちりデコードできた。16進ダンプすると OH2F1S なるコールが確認できた。
* MESSAGE DEBUG PRINT PDU VERBOSE *((transmitter . 9k6 FSK downlink )) pdu_length = 95 contents = 0000: 66 4f 48 32 46 31 53 29 05 a9 77 54 00 fa 00 7b 0010: 0b 34 0b 34 00 41 10 03 05 83 11 55 43 00 00 ea 0020: fa 80 47 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0030: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0040: 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 0050: 00 00 00 00 00 00 00 28 de 5e c6 2d 8d 26 16 ***********************************
仕様書を読むとAPRSデジピータが用意されていたが,AX.100モデムが必要みたい。
最近のコメント