gr-lora_sdr、その後 ― 2024/05/19 08:55
gr-lora_sdr×RTLSDRにて BW=62.5kHzのLoRa衛星:Polytech_Universe-3の受信に成功した。
RTLSDRではsampling rateを(gr-lora_sdrが要求するBW×4である)250kHzに設定できないので、 sampling rate=1MHzに設定して「Rational Resampler」で250kHzにダウンサンプリングしている。
このとき「Frame sync」ブロックの"os_factor"=4になるようvariableを設定しないと、 デコードできないので注意!
--------Header-------- Payload length: 68 CRC presence: 1 Coding rate: 1 Header checksum valid! rx msg: 0x0, 0x2, 0x7e, 0x40, 0x3e, 0xe1, 0x74, 0x77, 0x70, 0x64, 0x91, 0x4, 0x0, 0x8, 0x0, 0x0, 0x0, 0x81, 0xff, 0x5, 0x27, 0x0, 0x0, 0x0, 0x93, 0x77, 0x70, 0x64, 0x3, 0x0, 0x7, 0x98, 0x38, 0x0, 0x64, 0x8, 0x9, 0x6, 0xf, 0x0, 0x4, 0x0, 0x0, 0x0, 0x3, 0x0, 0x0, 0x0, 0x0, 0x2, 0x98, 0xe2, 0xff, 0x21, 0x12, 0x2, 0x98, 0xdb, 0xff, 0x27, 0x12, 0x1, 0x0, 0x1, 0x0, 0x0, 0x0, 0x0 CRC valid!
今回は、gr-lora_sdrのデコード性能をtinyGSで使っているTTGO T-beam V1と比較してみた。 昨日夜間パスの釣果、TTGOでは3個だったがgr-lora_sdrだと1個と、まずまずの性能🧡
本日の衛星: RS-44で交信。
SONATE-2 SSTV ― 2024/05/21 02:33

Libre Spaceからの情報でSSTVイベントに参加したが、 絵になったのは、最終日のみ。送信中に衛星がマンションの影に隠れて判別不能な絵になってるが、ジブラルタルが写っているそうだ。
その他の衛星: KASHIWAたんのカメラ画像をゲット! 今回は真っ暗だった...
KASHIWAたんのカメラ画像 #2 ― 2024/05/23 21:08

5/21日の受信データ、画像番号0x80の他に0x84も画像化できた。この日は画像伝送が合計5回あったのでラッキーだった。
その2枚を並べたのが添付画像。ステレオ視なのか?! プレスリリースを読むと、「ステレオカメラによる測距」測定に挑戦と書いてあった。
UmKA-1 SSTV ― 2024/05/26 21:03

週末のSSTVイベント“UMKA from Space.”を受信した。Observation #9588018は受像できたが、ノイズが イイところ で入ってしまった 💦
その他の衛星: KASHIWAたんのCWビーコンを受信して、公式のKASHIWA CW analysis toolで解析したら単位付きの値が得られた。次はGMSKビーコンの処理ツールに期待。本日の昼パスはカメラ画像ではなかったみたい。
KASHIWAたんのカメラ画像 #3 ― 2024/05/27 17:10

本日の午後パス、カメラ画像(0x88,0x90)が各2回送信されて、自分+3局の受信協力で添付したカメラ画像を復元することができた。各局,TNX! 内容はステレオ視っぽいが、撮影時間違いかも。詳細不明なので、GARDENsにJPEG画像をレポートしてみたが、レスなし。
本日の夜間パスは、カメラ画像(0x80)を送信していたが、欠落データが発生して画像化できず。
最近のコメント