オール埼玉コンテスト2023/01/09 12:47

QSO Rate

今年は144MHz部門で参加した。

このコンテストには電信部門がないので,局数が多いSSBにもQRVしたが, 途中でログソフトのモード切り替えを忘れて,点数がグダグダになったので撤収する 😖 今後は「リグのモードを読んでCTESTWINに設定」しよう.と思った。

今回の目玉は,K3NG Arduino CWキーヤー(最新版:2021.12.17.01)の 慣らし運転としよう。気づいた変更点は,LCDモニタの表示量だが,WPMに加えてCPMや単点・長点比率と微妙な情報追加 💦 あと気合を入れて?!「USBキーボード対応」でbuildしたが,愛用する「Raspberry Pi公式キーボード」だとキーイングできなかった。 USBハブ付きが良くなかった?かも,普通のUSBキーボードだと問題なくキーイングできる。

本日の衛星: RS-44, XW-2Cで交信。

QSOパーティ2023/01/04 12:24

QSO Rate

QSOパーティに10MHzからQRVして2023局と交信した。ログの提出は紙のみって,ステッカーは不要だから電子ログを受け付けて欲しい.ですわ。

卯年は「飛躍の年」とのことなので,順位が もう少し上となるよう 頑張ります。

本日の衛星: 新APRS衛星BDSAT-2を受信,Direwolfだとデコードできた。MARIOは視えるだけ。

WW Digi DXコンテスト2022/08/28 19:09

wwdigiさんから招待メールが届いたので 21MHz/LOW部門 で参加した。WSJT-XでFT8のコンテストに参加するのは初めて!だ。交換するコンテストナンバーは4桁のグリッド・ロケーターで,インドネシアの参加が多くマルチが稼げた。

コンテストログはキャブリロ形式で提出が必要で,ADIFから変換はここからできる。作業はADIFのアップロードから対話的に進み,SCORE欄は空欄で大丈夫みたい... 提出ログでスコアが空白の局が結果ページにはスコア付きで掲載されている事を確認してから,提出・受理された。

電通大コンテスト2022/07/16 20:45

QSO Rate

今回はじめてS21に参加した。CQを出してみるが1時間で打ち止め状態になる。UEC局とは1QSOのみ。

ログの提出が,今回からATS-4(コンテスト書類の自動集計システム)になったので,JARLサマリーシートR2.0形式でログ提出してみた。

本日の衛星: RS-44, FO-29で交信。

6m AND Down コンテスト2022/07/03 19:53

QSO Rate

今年はC1200に参加した。今回はフル参戦する元気があった。

ハイライト

  • 移動局が多く,局数とマルチが伸びた。自己ベストを(13年ぶりに)更新 😊
  • サテライトでお世話になっている局 & 大学の後輩くんらと交信できた。

ローライト

  • K3NGキーヤーが交信中に(一時的に)反応キーイングしなくなって焦る。