CaribouLite #42023/06/03 13:53

ドライバの開発に進展があったのでリトライしてみたが,Caribouliteが見付からなくなった。

$ sudo SoapySDRUtil --find
######################################################
##     Soapy SDR -- the SDR abstraction library     ##
######################################################

[INFO] SoapyCaribouliteSession, sessionCount: 0
... 
I FPGA caribou_fpga_init@caribou_fpga.c:124 Initializing io_utils_spi
E IO_UTILS_SPI io_utils_spi_add_chip@io_utils_spi.c:433 spi_init function failed with code -1, (SPI_ERR_OPEN) 
...
W IO_UTILS_SPI io_utils_spi_transmit@io_utils_spi.c:605 generic function transfer not implemented 💦
...
[ERROR] cariboulite_init_driver() failed

meexmachinaさんによるとI'm currently trying to eliminate the SUDO part altogether.とのことで,ログにも出力されている通り・未完・な感じ。

satnogs-clientはSoapySDRServer経由での接続に難があるので,SUDO問題の解決に期待してます!

本日の衛星: RS-44, JO-97で交信。

apt_color2023/05/24 18:38

apt_color

APT画像(Ch A:近赤外線, Ch B:熱赤外線な白黒画像)を疑似カラー化するソフトを導入してみた。

NOAA 19の観測結果(PNGファイル)をcolor_aptで後処理したのが添付画像で,あのWXtoIMGと比べると,陸地が濃い緑でない+雲が黄色くなる傾向があるが,海は青く表示されてステキです。TNX zeke800さん!

Geoscan-Edelveis2023/05/13 11:08

当局の設備を使って,あのgeoscanさんが定期的に予約受信している。

信号を捉えるがデコードできない状態が続いたので, satnogs_gr-satellitesを導入して、GEOSCAN framingをデコード&アップロードできるようになった。 カメラ画像の送信が極東エリアでもスケジューリングされる日がくると良いな。

自分の場合,Geoscanを自動予約できない問題があったが, URLを修正すれば良いそうで, 適用後は予約できるようになった。

本日の衛星: RS-44, TEVEL-3で交信。

その他の衛星: OrbiCraft-ZorkiyのSSTVイベントは仕切り直しになった。

AO-732023/05/10 19:08

英国の戴冠式が終わったので,AO-73からのビーコンをチェックしたら,下記のメッセージが表示された。昨年の英女王のイベント時にもメッセージが流れたので,もしかしたら・と思って。

Have a wonderful day celebrating the coronation of His Majesty the King and Her Majesty the Queen - from RSGB via FUNcube1.

ビーコンの内容は,インターネットから確認できるけどチートすぎるので,自ら受信して解読してみた。FUNcubeLibを使うとHEX⇛ASCII変換が必要になるので,satnogs_gr-satellitesを使ってみた。grsat-wrapper.shでKEEPLOG=yesと設定すると可読なログファイルが残る。

それから,デコード性能に差があることが判った。FUNcubelibではデコードできないパスがあるが,satnogs_gr-satellitesではキッチリとデコードできる 💦

Jetson Nano,その後2023/05/07 19:06

この連休はJetson Nanoを配置転換してみた。

satnogs-clientをインストールしてみた。インストールにはbullseyeを要求するが,Jetson向け開発環境:JetPackはnanoだとbionicなので, satnogs-client-dockerにした。docker runする毎にvolk_profileが走るが,気にしない。 あとbionicは今月末にEoLになるので,Qengineeringさんのfocalに切り替えておいた。

Creating "/var/lib/satnogs/.volk"...
Writing /var/lib/satnogs/.volk/volk_config...

FUNcubeLibをインストールしてみた。起動が爆速になったし,CPU負荷が(Pi2で100%超えが)30%程度に落ち着いたが,デコードしない。謎だ...

結局,RetroPieに落ち着いた。先人に感謝です。 Falcon3を遊びたいのだが,DOSEMUでMIDIが使えない⇛kernelの再構築が必要と分かったので,PS1エミュレータでワースタを遊んでいる。

本日の衛星: Orbicraft-ZorkiyのSSTVを受像したが,コールサインとロゴの判別にやや難あり。金曜までに(Diplomaに必要な)あと2枚 撮れるかな!?