アップリンク周波数補正2025/07/03 21:27

アップリンク周波数の補正値の経時変化

リニア衛星(受信周波数固定)でループが取れたときの「軌道計算ソフトの計算結果からの補正値」の記録を続けて5年目となったので、RS-44でグラフ化したのが添付画像。 チューニングは「ダウンリンク信号がピーピー聞こえる」とテキトーな操作で測定精度には?がつくけど、 この経時変化は興味深い。

自作のリグコンでは「補正のデフォルト値」を、これまでは補正値ログの「全期間の平均値」としてたけど、 この結果を受けて「直近半年の平均値」に変更することで、計算値で(ほぼ)ドンピシャで聞こえるようになった。

6m AND Down コンテスト2025/07/06 15:46

QSO Rate

今回は初めてX1200に参戦したが、バンド内は(当局では)閑散としており交信はほぼCW&県内局となり、局数・マルチがやっぱり伸びず、スコアは残念な結果となった。

書類提出は新設された専用ページから電子ログをアップロードしてみた。記載項目に不備があるとその場で確認できるそうだ。アップロード後に、自動応答メールが返ってきた。

ラジオゾンデ信号 #72025/07/13 22:17

radiosonde_auto_rx

今夜は千葉市近郊からのGPSラジオゾンデの放球があった(添付画像の赤い軌跡)。副操縦士によると、機関としては千葉大学・海上保安庁・民間気象会社の可能性があるらしい。

最近の傾向として、GPSラジオゾンデの飛行経路が(添付画像の通り)太平洋側ではなく内陸へ向かうケースが目立つ。これは夏になって偏西風が北寄りにシフトし、風速も弱まったから?かも、長期観測すると面白い。

本日の衛星:ISSでパケット通信。

電通大コンテスト2025/07/19 20:38

QSO Rate

今回はS14で参戦したが、コンディションがイマイチだった。UEC局とは交信できず残念でした... ログはATS-4から提出済み。ちなみに今回のスコアは低空飛行で、自己ワースト記録を更新せずに済んだ。

ISS SSTV2025/07/21 08:56

ISS SSTV

今回の"Expedition 73 - ARISS Series 28 Apollo Soyuz and STS-51F"ミッションでは、(自分にしては)キレイな絵が多く撮れたが、#3〜6が全く取得できなかった。