eOceaniaアワード2023/09/24 10:19

eOceaniaアワード

秋になってCONDXが上がり、DXとの交信局数が増えてきた。昨日はオセアニア州のナウルと"15m FT8"で交信して、DXCCが+1となった。

そのカードがeQSLでCFMできたのでeOceaniaアワードをFT8特記で申請した。

本日の衛星: RS-44で交信。

eGridアワード2023/04/03 21:05

eGridアワード

eQSLで得たグリッドロケータが400を超えたのでeGridアワード(HF FT8特記)を申請した。本当はeDXを申請したいのだが,ここ暫くnewなしで,足踏み状態が続いてます。

eSatelliteアワード2023/02/25 18:45

eSatelliteアワード

32クレジットに到達したのでアワード申請したら,認定は31だった。

その差は後で考えよう。規約をよく読むと「AwardMasterは、申請したクレジットを確認・一致するかどうかを独自の裁量で判断する」とのことで,説明なくてもシカタガナイかな。

ラジオゾンデ信号 #32023/01/28 21:59

気象庁のラジオゾンデがrdzTTGOsondeを使ってデコードできなくなったのは, ゾンデがVaisalasのRS-41から明星電気のiMS-100に機種変更されたのが原因だった. とSondeHubで"ASTROTAKA-1Sさん"のレポートを見て気付いた。

iMS-100がデコードできるソフト:radiosonde_auto_rxを,ラズパイ×dockerでインストールしたが,自宅からは全くデコードできなかった。

週末になったので,ラズパイをモバイルバッテリーで動かして,寒空の下・草加松原・太鼓橋に 極短時間 移動した。 ヘッドレスで動かすので,受信状態が不明で不安だったが,帰って docker logsを見ると(約2分間だったが)信号を掴んでいた。

INFO:Task Manager - Detected new MEISEI sonde on 405.700 MHz!
INFO:Decoder #0 MEISEI 405.700 - Starting decoder subprocess.

受信ログはCSVファイルとして残る仕様で,wikiによると飛行経路が可視化できるそうだ。暖かくなったらリトライです。

本日の衛星: RS-44, XW-2Cで交信。

JAMSAT 50th Anniversary Award2022/12/27 18:27

JAMSAT 50th Anniversary Award

アマチュア衛星で交信して50ポイント以上を獲得する必要があるアワード。年末になったのでログ整理して,ISSデジでの交信を含めた43枚の(電子)QSLで申請した。

本日の衛星: CSIMの信号が ここ数日 視えないと思ったら,運用停止してた。