おいでませオール山口コンテスト ― 2025/05/11 15:08

2日目からHF帯で参戦。自分(県外局)の交信対象となる4エリア(山口県だけじゃない!)が聞こえない時間が続いたが、14時になって開けて良かった。なお、山口県局との交信は全QSOのうち33%だった。
UmKA-1 SSTV ― 2025/05/10 21:51

ARISSに続きUmKA-1も戦勝記念日な画像になって残念。
ISS SSTV ― 2025/05/06 19:56

今回のミッション ”Expedition 73 - ARISS Series 27" は、ヨーロッパにおける第二次世界大戦終結80周年の記念だそうだが、ロシアの戦勝記念日(5/9日)のイベントみたい...
本日の衛星: RS-44で交信。
第1回電通大VUSコンテスト ― 2025/05/05 20:16

あの電通大コンテストから派生した「144MHz~10GHz」のコンテストに参加した。
SS1200部門で参戦したが、聞こえてくるのは常連さんが中心。CQを出しても応答がなく、寂しい展開になった。土浦の新居は、都心方面は丘で見通せず、筑波山は建物の影がかかり、とロケーションが課題かも。
参加各局、お疲れ様でした。次回(また)お相手ください。
ちなみに、コンテストナンバーはRS(T)+市郡区ナンバーで、同一バンドならモード違いの交信が得点になる新ルールだったが、使用したログソフト:CTESTWINの最新版のMDファイルで対応済みだったので、提出用ログの作成はスムーズに完了した!
Armbian、その後 ― 2025/05/04 10:10
Jetson Nanoで、rolling release版のArmbian(kernel 6.6)と野良ビルドしたrtl-sdr utilitiesで「radiosonde_auto_rx」を動かしている。 しかし、その道のりは一筋縄ではいかなかったのでメモを残す。
最初に試したArmbian v25.2.3(Linux v6.1)な環境では、 GPSゾンデからの信号が検出できるがデコードできず悩む。
調査を進める/wikiをよく読むと、 RTLSDRとLinux v6.1の組合せには不具合があることが判った。 kernelのバージョンアップが推奨されていたので、 フォーラムを読んで kernel 6.6なイメージをインストールしてみたが、症状は同じ/解消せず。
結局、野良ビルドしたrtl-sdr utilitiesを使うことで、GPSゾンデの信号をデコードできるようになった。
_ _ _ _ _ /_\ _ _ _ __ | |__(_)__ _ _ _ __ ___ _ __ _ __ _ _ _ _ (_) |_ _ _ / _ \| '_| ' \| '_ \ / _` | ' \ / _/ _ \ ' \| ' \ || | ' \| | _| || | /_/ \_\_| |_|_|_|_.__/_\__,_|_||_|_\__\___/_|_|_|_|_|_\_,_|_||_|_|\__|\_, | |___| |__/ v24.11 rolling for Jetson Nano running Armbian Linux 6.6.58-current-arm64 Packages: Debian stable (bookworm) Updates: Kernel upgrade enabled and 36 packages available for upgrade Support: for advanced users (rolling release)
ちなみに、このイメージはkernelを更新すると起動しなくなるので注意!だよ。
本日の衛星: RS-44で交信。
最近のコメント