findu.com の表示変更 ― 2006/08/01 21:22
![新しい気圧グラフ 新しい気圧グラフ](http://jh4xsy.asablo.jp/blog/img/2006/08/01/196c2.png)
気づいたら findu.com の Weather Conditon,気圧グラフだけ スケールが固定から可変になっていた。表示期間中の min/max 値から目盛りが割り振られる。
今日の気圧変化は 台風が来たときみたいだなぁ と思ったら 8 millibars しか変化していなかった... よ。そのうち慣れるでしょう。
PCSAT2 一周年+スペシャルイベント ― 2006/08/05 07:10
昨年8/3日から運用を開始した PCSAT2,気づくと1年経っていた。その記念イベントらしいメッセージを,本日(5日)1時のパスで受信した。
!S 16:12:05 !PCSAT2>BEACON,SGATE,WIDE:>Listen for voice downlink on 437.975 downlink
詳しくは下記に書いてあるが,運用方法はユニーク。パケットのアップリンクに対して,コマンド局が音声で ACK を返すのだ。アップリンク周波数は 145.99 MHz でも良いみたい。
http://web.usna.navy.mil/~bruninga/pec/pc2ops.html
このイベントは 8/29日 のミッション終了(予定)日まで継続されるそうだ。JAのコマンド局の方々,サービスよろしくお願いします。
PCSAT2 スペシャルイベント,続報 ― 2006/08/06 08:53
本日(6日)7時のパスに↑145.99MHz ↓437.975MHz で PCSAT2 にパケットで QRV した。
コマンド局からの音声が「JA command station JF1..」と途切れながら聞こえる。パケットが幾つかデコードできたが,デジされた信号ではないみたい?もう少しワッチしてみます。
!S 23:02:16 !JH4XSY>APX182,ARISS:=/<C/-qlHqx{?CXASTIR !S 23:02:59 !PC2ISS>APRS1,SGATE,WIDE::bln1pcsat:pcsat2 Voice downlink is enabled for activation
補足)自分の信号は 145.99MHz×3 = 437.97MHz だった可能性が大。
台風通過 ― 2006/08/09 23:10
![8/9日の天気 8/9日の天気](http://jh4xsy.asablo.jp/blog/img/2006/08/09/1a11b.png)
本日(9日)早朝に XASTIR を見たら、都内に台風のオブジェクトがあって焦る。台風はこちらに来るコースだったらしい。
自宅の気圧計の数値を出先からチェックしていたが、昼過ぎに 1000mB アタリで底を打つ。強い台風でなくて良かった。
添付した画像は 1-WIRE で観測した結果を PHP+GD でグラフ化したもの。レイアウトとサイズは携帯向けに最適化してある。
ペルセウス座流星群 #1 ― 2006/08/10 23:02
![060810の成果 060810の成果](http://jh4xsy.asablo.jp/blog/img/2006/08/10/1a23d.png)
JK1KTY 茂原市 渡辺OMが 144.412MHz FSK441 2nd で QRV すると WSJT-ML でアナウンスがあったので,本日(10日)早朝に受信した。
SpecJT の画面にピンピンと流星っぽい跡が見える。6:13 に CQ を1度だけコピーできた。そのときの SpecJT の画面を添付する。レポートは以下の通り。
211330 10.7 3470 6 36 281 JK1KTY CQ,JK1KTY CQ JH50TY CQ7.K1KTY CQ
感動!logger で報告して出社。
最近のコメント