QRP LabsのProgRock ― 2021/10/24 18:03
GPSの1PPS信号を使った10MHzの基準周波数を作るために,ProgRockキットを購入した。安定度は後述の設定で0.05ppmとなり,素のIC-9700と比べて1桁だがカイゼンする。市販のGPSDOは0.01ppm以下(CQ誌2020年10月号)らしい。
キットは2週間かけてトルコから届いた。部品点数は少なく,組立ては数時間で完了する。ProgRockのクロック出力は矩形波なので,QRPLabsの30mバンド用LPFを通しておく。
ProgRockの周波数補正は(初期設定では)誤差が5Hzを超えた時に実行するため,周波数がジャンプ/不連続に変化するそうだ。その解消にはレジスター3(補正の閾値)をゼロにセットする必要ある.とのこと。私はシリアル接続して設定したが,kermitでは画面が乱れて"SET TERMINAL CR-DISPLAY CRLF"が必要だった。
- https://qrp-labs.com/progrock.html
- https://groups.io/g/QRPLabs/topic/6293627
- http://www.columbia.edu/kermit/k95manual/setterm.htm
GPS(NEO-8M)からの1PPS信号で,Si5351Aの基準クロックの周波数(27MHz)が,周波数補正されて,27.005352MHzに更新済な事も確認できた。
GPSDOモドキの出力をダミロードに繋いで,IC-7300Sでモニタしてみた。スプリアスはLPFが効いて低減したが,ほぼ矩形波が得られて あれっ?!... 出力周波数は電源投入時から約1時間かけて落ち着いたが10MHzドンピシャじゃない感じ。ちなみに出力レベルは約10mW(FCZ QRPパワー計で測定)だったので,π型ATTを入れてレベルを落としておく。
本日の衛星: RS-44, CAS-4Aで交信。
OPUSAT-IIのMessageBox ― 2021/10/27 20:12
本日2時のパスを予約受信した。仕掛けた9k6はボウズだったが,1k2の信号が視えたのでSatNOGSからoggファイルをダウンロードしてdirewolfに食わせる。メッセージは英語だったので,hirogari-decoderを使わずに読めた。本家サイトには記載がないけど,TO CALLは最後にダウンアップリンクに成功した局のコールかな?とのこと。
JL3ZKS>JH4DHX:(中略)73 ALL JA3FWT FM KYOTO (以下省略)
東京2020 JARL記念アワード ― 2021/10/30 11:44

東京2020オリンピック・パラリンピックPR局(8N*OLP)と交信/受信して「TOKYO 20202 DX-AJD」をゲットした。FT8・同一スクエアの特記付き。
本日の衛星: XW-2Aで交信。
最近のコメント