tncemu ― 2023/07/23 10:27
FWDNETからの情報で、TNC(Heathkit HK21)エミュレータを知ったので、buildしてみた(makeするだけで利用できます)。
モデムにはソフトTNCが利用できる。ソフトTNCとの接続にはKISSポートを使用するが、ポート番号が「10093に決め打ち」になっているので注意!。 エミュレータを起動すると、TNC2っぽい画面が表示される。2mのAPRSをモニタしてみたが、実に懐かしい使用感だった。
$ ./tnc -t 192.168.0.74 -k 8100 Connecting with Target Host 192.168.0.74 at port 10093 Protocol: KISS Starting Emulation "hk21rom.bin"... day 1505270713 |A V-TNC Virtual Machine TNC AX.25 Level 2 Version 2.0 Emulated Z80 Machine 32k Rom / RAM Mini PBBS ver 1.10 ase Checksum $A2 cmd:
direwolfの画面に警告が表示されていたので、direwolfのユーザガイドを見ながら、TNC2のタイミングを設定し直す(TXTAILは設定できず)。
Ready to accept KISS TCP client application 1 on port 10093 ... KISS protocol set Persistence = 255, port 0 Are you sure you want such an extreme value for PERSIST? See "Radio Channel - Transmit Timing" section of User Guide for explanation. KISS protocol set SlotTime = 1 (*10mS units = 10 mS), port 0 Are you sure you want such an extreme value for SLOTTIME? See "Radio Channel - Transmit Timing" section of User Guide for explanation. KISS protocol set TXtail = 0 (*10mS units = 0 mS), port 0 Setting TXTAIL so low is asking for trouble. You probably don't want to do this. See "Radio Channel - Transmit Timing" section of User Guide for explanation.
変更した設定は、tncemuを^Cで終了すると、カレントディレクトリにtnc.ramなるファイルに保存される。という仕様なので、コンバースモードから抜けるとエミュレータが終了してしまう 💦
UmKA-1をデコード ― 2023/07/24 20:34
LEDSATのデジに成功! ― 2023/07/26 20:13
LEDSATのデジピータ(1.2k GMSK AX.100 Mode.5)に、soundmodemとGreencube Terminalでアクセスした。当局の設備は6エレ八木(12.2dBi)と要件ギリギリで望み薄だったが、返りがあってビックリした。
26.07.23 01:31:49.309 JH4XSY/1 CQ PM95 TX:0 26.07.23 01:31:51.987 JH4XSY/1 CQ PM95 RX:0
BY局から呼ばれるも、レポート交換はならず。リグコンにはgpredict + gp2icomを使用している。
CaribouLite #6 ― 2023/07/30 09:32

satnogs-client & SDR:Caribouliteで受信信号がカスカスになる件、最新ドライバでも解消せず。
Caribouliteの動作報告はSDR++の事例が多いので、64bit OSで環境構築したら、satnogs-clientでも使っているSoapySDRのドライバでサクッと動いた。添付画像はFM放送を受信中のスクショだが、アマチュアバンド:2mでもQSOがモニタできた(バッドノウハウだが、sample rateとbandwidthを2MHzに設定して、Invert IQにチェックが必要)。
SDR++とCaribouliteとの通信に問題なし。SDR++を繰り返し起動したがCaribouliteを認識するし、受信中にTimeoutの発生なし。Timeoutは受信停止時に発生するが、受信再開できるのでトラブルでは無さゲ。
caribou_smi_read -> Timeout [INFO] Leaving Reader Thread [INFO] SoapyModule 'SoapySDR Source': Stop! [INFO] Exiting successfully
本日の衛星: RS-44, LEDSATで交信。
最近のコメント