Newton のボタン電池交換 ― 2007/01/28 19:53

久しぶりに Message Pad 130J の電源を入れたら,文字が□表示になっていた。ボタン電池切れで Message Pad 130 J-Patch が飛んでしまった。
まず ボタン電池 CR2032 を交換。
次に,J-Patch をアップルからダウンロード。パッチは Update526205-J.sea なる binhex ファイル。Mac が無いと解凍できないよ... 痛い...
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/messagepad130-2.0-j.html
そこで(久しぶりに)BasiliskII for windows を起動して解凍。シャレで Newton Backup Utility を起動したが,シリアルポート経由では Newton とは接続できなかった。
シカタガナイので,Newton Backup Utility for windows をフロッピーからパソコンにインストール。COM1経由で Newton との接続を確認。
J-Patch は BasiliskII から Linux サーバへ "あの Fetch" を使って raw データ形式で転送。Linux サーバから windows マシンに ftp で転送後,拡張子を pkg に変更すれば,NBU を使ってインストールすることができる。
疲れた... 定期的にボタン電池を交換しようと思いました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2007/01/28/1146080/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。