KPC-9612J で CP6 を受信 ― 2009/08/15 03:22

KPC-9612J はポートが2つあるので,CPXDD で利用できるか?だったが,CP6のアンケート結果で KPC の利用局が1局いたし,ググって設定のツボが判ったので試してみた。
- http://www.klofas.com/papers/2a_Klofas-CP6.pdf
- http://www.amsat.org/amsat/archive/amsat-bb/199901/msg00321.html
ポイントは PORT, MYDROP コマンドらしく,TNC を再設定する。この TNC は,東工大に評価目的で貸し出していたモノだが,面白い設定になっていたので,(勝手に一部)開示。
cmd:port PORT 2 cmd:disp l ... HBAUD 1200/19200 cmd:mh ... JQ1YCZ/2 03/17/09 19:48:58
最終的な設定はこちら。この設定で KISS モードに移行して,本日3時のパスを受信。(ヘッダだけ)コピーすることができた。今後は TNC-22 に代わって KPC-9612 で受信することにする。
cmd:port PORT 1 cmd:mydrop MYDROP 0/1
追記:21時のパスでは この設備で 過去最高の5パケット/パスのデコードに成功した!
KPC-9612Jを使ったUI-DIGI風APRSデジ ― 2009/08/16 08:40
KPC-9612J が帰ってきたので,頑張って UI-DIGI っぽい動作をさせてみた。
KPC-9612J は試験的に JH4XSY-13 と設定したが UI-DIGI 的な動作は KPC 単体では(ROMが古くて)無理なので,2000円ルーター(FON2200) と KPC をシリアル KISS 接続。APRS4R というソフトを FON にインストールして(今回は) FILL-IN デジの設定をした。WIDE デジの設定も可能。
VX-8 を持って歩き回り,下記の通り デジによるコールの置換 を確認した。動作はバッチリ!
JH4XSY-7>S5UPU7,JH4XSY-13*,qAR,JA1RMT:`CL#l!7YY`"4+}VX-8_
APRS4R は UI-DIGI は動作しないが KISSモードで動く TNC なら,利用可能。また デジを PC で動かすより 初期コストが安く,省エネ なのもステキです。
* FON に必要な mips 版 ruby-serialport あります(ただし無保証)
APRS対応の新リグ ― 2009/08/22 21:34

ハムフェアのバースタのブースで APRS 対応の新リグが参考出品されていた。発売は年内の予定とのこと。
展示は数日前に決まったらしく,ソフトは作り込みの途中で,”内蔵TNCとPCの間で通信が可能になるらしい”以外は不明な点が多かった。
メーカーの担当は逆ギレっぽく「ユーザーから要望を聞かせて!」と言うが,「表示のフォントサイズは見やすいですか?」と頓珍漢な質問。特定のユーザ(老眼)の方しか向いていない印象。ある意味 UDな 設計になっていましたよ。
面白いのは,”フロントパネルに GPS を内蔵”とのこと。JAPRSX の BBS でデジャブな仕様がステキです。
湿度計,また交換 ― 2009/08/25 21:28

昼間の天気は「蒸し暑い」から「爽やか」に変わりつつあり,秋のような天気になってきた。
週末に交換した湿度計は好調に動作中(前回の交換はこのとき)。添付画像の通り,朝から湿度が下がったのが分かる。oww の観測結果を php-gd で可視化したのがコレだ。
AGW-PE 互換ソフト ldsped を試す ― 2009/08/29 12:10

表題のソフトは XASTIR M/L で知った。Linux で動作するソフトで, 開発は ON7LDS 局。ネットワークで TNC を共有することを目的に開発されているようで,サウンドモデムの機能はない。現在はβ版で,バイナリのみが希望者に配布されている。
http://www.on7lds.net/ldsped/index.html
AGW-PE に不満はないのだが,動かしているノートPC が(この夏)高温によるシャットダウンが頻発したので,安定動作と省エネのために Linux box に集約できるかテスト中。
(久しぶりに) axports を編集して,シリアル KISS TNC を kissattach。設定ファイル ldsped.conf には 事前に 私のコール/QTH 他が 記入済みだったので設定を ちょっと 直してから,ldsped を起動!
XASTIR から接続した結果がコレ。バージョン番号が違う!送受信ともに OK!
Connected to AGWPE server, version: 2005.127 Port Info, total ports = 3 Port1 with MFJ-1278 On COM5: 145MHz 9k6 G3RUH ... Connected to AGWPE server, version: 2006.401 Port Info, total ports = 1 Port1 ax0 (JH4XSY) - 145MHz
UISS から接続した結果が添付画像。UISS は(あまり知られていないが)リモートマシンの AGW-PE に接続可能。こちらも送受信を確認することができた。
今のところ,快調に動作中!
最近のコメント