HF帯のアンテナ、その後 ― 2025/03/10 22:05
HF帯のロングワイヤーアンテナの続報。
木造住宅の2階ベランダに、アースとしてワイヤーを何本か這わせたが、 マニュアルのATUでSWRが落ちないバンドがある。 (試した範囲内では)ベランダの手すりに巻き付けるのが(一番)効果的だったが、 我が家は木造住宅でベランダの金属部分は接地されてないだろうから、電気的には浮いている状態。
なので、ATUを2階ベランダから地面に引越して、 アンテナはベランダから突き出した釣竿の先端からワイヤー線を垂らして地面のATUに繋げ、 ラジアルは地面に広げた。 アンテナ高が低くなったがシカタガナイ。結果として、7/10/14/18/21MHzでSWRが落ちた。
マニュアルATUだと、QSY時に階段の昇り降りが発生して大変なので、 ロングワイヤー用 9:1 UN−UN×内蔵チューナーを使う構成に変更した。
新アンテナの釣果は微妙。
- オセアニア/北米/南米!と交信できた。
- EU方面が鬼門。PSK reporterで自局がスポットされない。交信局数が激減した気がする。
- 他局が呼んでいるDX局が見えないケースが多くなった気がする。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2025/03/10/9760219/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。