UmKA-1 SSTV ― 2025/05/10 21:51

ARISSに続きUmKA-1も戦勝記念日な画像になって残念。
ISS SSTV ― 2025/05/06 19:56

今回のミッション ”Expedition 73 - ARISS Series 27" は、ヨーロッパにおける第二次世界大戦終結80周年の記念だそうだが、ロシアの戦勝記念日(5/9日)のイベントみたい...
本日の衛星: RS-44で交信。
第1回電通大VUSコンテスト ― 2025/05/05 20:16

あの電通大コンテストから派生した「144MHz~10GHz」のコンテストに参加した。
SS1200部門で参戦したが、聞こえてくるのは常連さんが中心。CQを出しても応答がなく、寂しい展開になった。土浦の新居は、都心方面は丘で見通せず、筑波山は建物の影がかかり、とロケーションが課題かも。
参加各局、お疲れ様でした。次回(また)お相手ください。
ちなみに、コンテストナンバーはRS(T)+市郡区ナンバーで、同一バンドならモード違いの交信が得点になる新ルールだったが、使用したログソフト:CTESTWINの最新版のMDファイルで対応済みだったので、提出用ログの作成はスムーズに完了した!
Armbian、その後 ― 2025/05/04 10:10
Jetson Nanoで、rolling release版のArmbian(kernel 6.6)と野良ビルドしたrtl-sdr utilitiesで「radiosonde_auto_rx」を動かしている。 しかし、その道のりは一筋縄ではいかなかったのでメモを残す。
最初に試したArmbian v25.2.3(Linux v6.1)な環境では、 GPSゾンデからの信号が検出できるがデコードできず悩む。
調査を進める/wikiをよく読むと、 RTLSDRとLinux v6.1の組合せには不具合があることが判った。 kernelのバージョンアップが推奨されていたので、 フォーラムを読んで kernel 6.6なイメージをインストールしてみたが、症状は同じ/解消せず。
結局、野良ビルドしたrtl-sdr utilitiesを使うことで、GPSゾンデの信号をデコードできるようになった。
_ _ _ _ _ /_\ _ _ _ __ | |__(_)__ _ _ _ __ ___ _ __ _ __ _ _ _ _ (_) |_ _ _ / _ \| '_| ' \| '_ \ / _` | ' \ / _/ _ \ ' \| ' \ || | ' \| | _| || | /_/ \_\_| |_|_|_|_.__/_\__,_|_||_|_\__\___/_|_|_|_|_|_\_,_|_||_|_|\__|\_, | |___| |__/ v24.11 rolling for Jetson Nano running Armbian Linux 6.6.58-current-arm64 Packages: Debian stable (bookworm) Updates: Kernel upgrade enabled and 36 packages available for upgrade Support: for advanced users (rolling release)
ちなみに、このイメージはkernelを更新すると起動しなくなるので注意!だよ。
本日の衛星: RS-44で交信。
Jetson NanoでArmbianを試す ― 2025/04/30 21:20
Jetson nano(開発者キットB01)は、QengineeringさんのJetson-Nano-Ubuntu-20-image(Focal)を使用してきたが、 黄金週間なので、Armbian(Jammy)をインストールして延命処置した。
ネットにはインストール記事がイロイロあったが、Armbianのフォーラム情報が役に立った。 ubootのブートローダを最新化(32.7.4)するのがポイント!と書いてあったが、 うちのシステムだと32.6.1とバージョンが古かったので、 Jetson Linux R32.7.6をインストールし直して、指定されたリポジトリからパッケージをインストールすることで、32.7.6にバージョンアップできた。
OSイメージは、フォーラムで動作報告(ネットワーク接続のみでHDMI出力なし)がある "Armbian_23.8.1_Jetson-nano_jammy_current_6.1.50_minimal"をマイクロSDカードに焼いた。
Jetsonを起動後、鯖のDHCPサーバにてJetsonに割り当てたIPアドレスを確認して、 リモートマシンからユーザー:rootでSSH接続したところ、あっさり繋がった。
初回のログインで、rootのパスワードを変更⇛ユーザ作成⇛locale設定。 お約束のパッケージを最新化した後のログイン画面は、こんな感じ。
_ _ _ /_\ _ _ _ __ | |__(_)__ _ _ _ / _ \| '_| ' \| '_ \ / _` | ' \ /_/ \_\_| |_|_|_|_.__/_\__,_|_||_| v25.2.3 for Jetson Nano running Armbian Linux 6.1.50-current-media Packages: Ubuntu stable (jammy), possible distro upgrade (noble) Support: DIY (community maintained) ...
今後はヘッドレスなサーバとして使っていくことになると思う。 気づいた点をメモとして残しておく。
- シリアルコンソールは使えなかった/出力なし。
- 各種設定はarmbian-configを使うのが定石っぽいが、minimal版なので追加インストールが必要だった。
- 無線LANはarmbian-configだとcommand failedとなって設定できないので、nmtuiを使って設定するのが吉。
- CPUファンは現時点では制御できない/止まったまま。CPU温度は無負荷だと30℃くらい(armbianmonitor -m情報)。
本日の衛星: MO-122, RS-44で交信。
最近のコメント