RX-SSTV ― 2016/12/03 21:22
デスクトップPC(Win7)が不調になったので,新マシン(Win10)を購入したら,色々ハマる。
マイク入力端子を探したら無かった!有るのはコンボオーディオ端子で,4極3.5mmステレオジャックが必要。Ugreen社のヘッドホン・マイク分岐ケーブル(CTIA規格)を購入して,マイク入力(モノラル)にオーディオ信号を食わせたが,ステレオプラグでないと音が入らず?になる。
SSTVソフトはJA0CAW局のブログで紹介のあったRX-SSTVを選択。サウンドカードのクロック補正を実行したら見慣れた画面が表示された。エンジンはMMSSTVなのね。それより,素の状態で線が真っ直ぐになってビックリ! MAI-75の備えはバッチリかな?
あとは,秋月のUSBシリアルが使えなくなる!とのことで,下記リンクを参照して対策。TNCとの接続を確認する。
本日の衛星:AO-73, UKube-1, XW-2Fで交信。BUGSAT-1, ISS, BISONSAT, GRIFEX, MCUBED-2, UNISAT-6, TIGRISAT, UWE-3をデコード。
ISS SSTV ― 2016/12/09 22:31

MAI-75があったが,2日間で撮れたのは,初日のこれ1枚だけ。RX-SSTVは自分が寝ている間も頑張ってくれたが,残念...
このRX-SSTV,MMSSTVから機能カイゼンされている。受信画像をJPEGファイルで保存したら,画像中に受信日時+SSTVモード が記載される。便利な機能だが,この画像が Robot36?! ですって。あれ〜
本日の衛星:PSAT-1, BISONSAT, GRIFEX, CUBEBUG-2, TIGRISAT, BUGSAT-1をデコード。
hamlibでVFO操作 ― 2016/12/13 20:56
IC-910のSub VFOに接続したGMSKモデムで,145MHz/435MHzのGMSKビーコンを受信できるように,hamlibでVFOのMain/Subを切り替えてみた。
hamlibのマニュアル/sourceによると,Gコマンド+XCHGオプションにて band exchange MAIN and SUB がサポートされているが,動かない。
Rig command: G Mem/VFO Op: XCHG vfo_op: error = Feature not available
自作スクリプトの都合でIC-910のCI-VアドレスをIC-821の値に設定変更したのを忘れていた。確かに ic821h.c には no XCHG と書いてある。CI-Vアドレスを元に戻したら,XCHGオプションが使用可能となった。
Rig command: G Mem/VFO Op: ? CPY XCHG FROM_VFO TO_VFO MCL
自作スクリプトにて145MHz/435MHzのGMSKビーコンを追って1週間以上経つが,145MHzでは成果ゼロが続く...
本日の衛星:BISONSAT, GRIFEX, MCUBED-2, UNISAT-6, TIGRISAT, POLYITAN, BUGSAT-1, STRAND-1, ISSをデコード。
MFJ-971 ― 2016/12/18 15:45
5台目のアンテナチューナーを購入した。QRP対応/SWR計の内蔵がポイント。MFJはポータブル・チューナーと呼んでいるが,YouKitsのMT1に比べると かなり デカイ。
ブツはHamCity.comから購入したので,値段は(結局)高くなったけど良いんです。釣り竿アンテナには4:1バランを経由せずに直結!できるし,SWR計は 気持よく? 振れる。ので満足です。
本日の10MHzのCONDXは それ也 で,3QSOで終了した。
本日の衛星:FO-29, XW-2Aで交信。BUGSAT-1, GRIFEX, TIGRISATをデコード。
AO-73 ― 2016/12/23 09:45
昨夜は風が強かった。飛んできたゴミ(ビニールシート)が衛星用アンテナに付いていた。初めての経験&その大きさにビックリ!した。
AO-73はトランスポンダが常時ONに切り替わった。本日9時のパスで1QSOする。年末恒例のモードチェンジで,有り難い。
本日の衛星:BUGSAT-1, GRIFEX, BISONSAT, ISSをデコード。
最近のコメント