LoRa #1 NORBI ― 2020/12/19 14:38

ドップラーシフトに強く宇宙通信で採用が進んできたLPWA通信のLoRa規格を受信してみた。アマチュア衛星だとNORBI(436.703MHz, 拡散率=10, 帯域=250kHz 9k6)が稼働中。
受信には専用モデムが必要で,下記リンクにあるサポート機種リストから ESP32マイコン+(433MHz帯用)LoRaチップ なボードを$47(送料込み)で個人輸入した。マイコンへの受信ソフトの書き込み方法は,githubに詳しく書いてあるので大丈夫。初期設定時に Fossa Ground Station Database にユーザ登録した。
ボード付属のホイップでは1週間経ってもデコードできず,変換ケーブルを使って外部アンテナを繋いで待つこと3日目にして 1パケットだけどデコードできた。情報がシリアルコンソールに表示されたときは感動!した。
--- Miniterm on /dev/ttyUSB0 115200,8,N,1 --- --- Quit: Ctrl+C | Menu: Ctrl+T | Help: Ctrl+T followed by Ctrl+H --- Packet (143 bytes): 0x8E ? 0xFF ? (中略) [SX12x8] Frequency error: -3877.63 Hz
LoRaの話題は,telegramなるメッセンジャー使って,活発に議論されている。最近はSpace BEEが話題なので,その受信にも挑戦してみたい。
コメント
_ JA5JKD ― 2020/12/21 21:39
興味ある情報ありがとうございます。Heltecへの支払いはVISAでも可能でしょうか。
_ JH4XSY/1 ― 2020/12/22 12:01
Heltecの支払いはVISAカードが使えず,PayPalを使いました。
_ JA5JKD ― 2021/01/07 15:56
初めて推奨されているPlatformIOを使用したが自信なし。OLEDにip:192.158.4.1なんとか表示。ブラウザでconfigしたいが接続方法で詰まっています>help
teraterm シリアル接続文字化け、Web Serial 使うのかな?
接続方法をお聞かせください。
teraterm シリアル接続文字化け、Web Serial 使うのかな?
接続方法をお聞かせください。
_ JH4XSY/1 ― 2021/01/07 17:46
接続方法はESP32-OLED-Fossa-GroundStationのgithubにあるConfigure Station parametersのセクションに書いてあります。ご確認下さい。
_ JA5JKD ― 2021/01/08 09:45
有り難うございます。WiFi接続できるのですね 有線接続ばかりかんがえていました。
_ JA5JKD ― 2021/01/17 09:05
ご教授有り難うございました。本日朝のパスで受信できFOSSASAT-1 TESTに掲載されました。ボードのRFコネクタの接触ミスです。コネクタが小さいので難しかったです。
_ JH4XSY/1 ― 2021/01/17 15:25
デコード成功,おめでとうございます!
付属のホイップでデコードできた報告もありましたが,やはり外付けアンテナ+LNAが無いと難しいですね。
付属のホイップでデコードできた報告もありましたが,やはり外付けアンテナ+LNAが無いと難しいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2020/12/19/9328268/tb
最近のコメント