30m FT8 ― 2020/06/05 17:21

ヨーロッパと交信できない日が続く。
現設備(10W機+ロングワイヤー)によるFT8交信が200局を越えたので傾向を解析したたら,HISレポートが-10dB以下になると交信件数がグッと減るコトが判ったので,狙いを絞ったのだが,釣果がサッパリな日が続いた。
pskreporter.infoを使い始めたら,EU局が聞こえても/自分の信号がEUに届いてないのが判ってショックを受ける。VOACAPで伝播予測するとEUとの交信の期待値は高くなかったので,CONDXのスゴく良い日を選ぶ必要あることが解った。
で,今朝がまさにその日だった。夜明け前に目が覚めて,WSPRnetを確認したらSM局より受信レポートがあった!ので,FT8にQRVしたらドイツと交信できた。添付画像はそのときのpskreporter.infoのスクショ。
しかもWSJT-X 2.2.0 による初交信!だった。最新版では受信中にデコードが始まるので,表示されたCQ局を呼んでも送信が始まらず?になったけど,幸先の良いスタートだ。
Huawei「ヘルスケア」からGPX出力 ― 2020/03/31 07:04
Huawei「ヘルスケア」から軌跡データを取り出すには,「自分のデータを要請」する前に,Huawei「バックアップ」で「ヘルスケア」のデータをバックアップが必要だったようだ。今回は約6MBのZIPファイルができた。
あとはaricooperdavisさんがgithubに書いた手順に従って処理するだけ。ダウンロードしたZIPファイルからjsonファイルを抽出して,Huawei-TCX-Converterを使ってTCXファイルに変換したら,運動記録ごとにファイル出力された。
% python3 Huawei-TCX-Converter.py -j "motion path detail data.json" Info - External library xmlschema could not be imported. It is required when using the --validate_xml argument. It can be installed using: pip install xmlschema (中略) 2020-03-29 19:13:59,132 - INFO - parse - Found activity in JSON at index 7 to parse from 2020-02-23T00:00:00 (YYY-MM-DD) 2020-03-29 19:13:59,132 - INFO - parse - Saving activity at index 7 from 2020-02-23 00:00:00 to HiTrack file ./output/HiTrack_20200223_180528_7 for parsing 2020-03-29 19:13:59,133 - INFO - parse - Parsing file <./output/HiTrack_20200223_180528_7> 2020-03-29 19:13:59,153 - INFO - parse - Found activity in JSON at index 7 to parse from 2020-02-23T00:00:00 (YYY-MM-DD) (中略) 2020-03-29 19:13:59,742 - INFO - save - Saving TCX file <./output/HiTrack_20200223_180528_7.tcx> for HiTrack activity <HiTrack_20200223_180528_7> 2020-03-29 19:13:59,774 - INFO - main - Converted HiActivity ID : HiTrack_20200223_180528_7 Type : Cycle Date : 2020-02-23 (YYYY-MM-DD) Duration : 1:38:54 (H:MM:SS) Distance : 3030m (中略) % ls output/*.tcx (中略) output/HiTrack_20190819_183304_1.tcx output/HiTrack_20200223_125714_7.tcx output/HiTrack_20190901_095137_2.tcx output/HiTrack_20200223_180528_7.tcx output/HiTrack_20190901_124641_2.tcx output/HiTrack_20200224_093929_8.tcx output/HiTrack_20190904_185217_3.tcx output/HiTrack_20200224_113029_8.tcx
TCX形式からGPX形式への変換には,いつものGPSBabelを使用した。
% gpsbabel -w -t -i gtrnctr -f HiTrack_20200223_125714_7.tcx -o gpx -F 200223.gpx
これでスペイン旅行の記録を取り出せたが,手間がかかる〜。GPXファイルを吐ける<位置精度と電池消耗のバランスの良い>アプリを探さねば...
本日の衛星: ATL-1は1250bpsモードに戻りました。
30m FT8 ― 2020/03/25 20:57
在宅勤務が4週目に突入した。東京都が「今週末の不要不急の外出自粛要請」したそうで,来週もテレワークかも。
シャックでの仕事は苦痛だが,朝夕はDXに時間が割けるので,FT8のWKDが増えている。CFM率はeQSLで約2割で,DXCC +5 となった。交信先はWSPRで到達可能な先とほぼ一致している。無理せず,ボチボチと稼いでいきます。
本日の衛星: SMOG-Pは2500bpsモードが続く... 5000bpsモードを待ってます。
本日の30m WSPR ― 2020/03/21 21:40

彼岸となり,CONDXが良くなってきた。本日はWSPR@1Wにて南米に到達!できた。 これで全大陸を制覇できたよ。次はFT8@10Wで頑張ります。
本日の衛星:遅く起きて CAS-4Bで交信。
カード印刷 ― 2020/03/16 17:44
DX交信数が増えたので,写真付きのQSLカードを用意した顛末記。
前に使った印刷会社はリンク切れで,広告をCQ誌とJARL NEWSで探すが選択肢が少なく,プリントパックしてみた。ミラー上質紙に片面4色刷りして,割高になるけど100枚を注文して,費用は1310円だった。確かにQSL専門店より安い。
安いので,入稿したJPEG原稿を自分でトリミング・仕上がり確認する必要があるが,入稿から到着まで3日間と速く,カード裏面にレポート欄をTurbo Hamlogから印刷してみたが,プリンタでジャムることなく快調。
本日の衛星: AISAT-1をデコード。JO-97は画像7番の欠けた部分が少し埋まった。
最近のコメント