APRS 1200baud 144.66MHz に移行? ― 2009/12/31 15:57
ネットを巡ると "(AFSK) 144.66MHz に QSY しました" みたいな記事が目立つようになったが,私はまだ 144.64MHz で運用を続けている。
QSY の理由として AFSK/GMSK の棲み分けっぽい事が書いてあるが,棲み分ける必然が不透明だし, QSY した後に ”FWDNET って,まだやってるの!?” っぽい態度も RBBS のシスオペとしては嫌/許容できない。
今日は土浦駅前の PERCH まで買い物に出かけた。実際に聞いてみると QRV する局数は減っているが,JO1ZXU-1 のデジは軽快(複数のデジが反応することは無くなった)。私は筑波デジがこの周波数にいる限り AFSK での運用を続けます。よ
コメント
_ JN4OQT ― 2010/01/04 15:10
_ JH4XSY/1 ― 2010/01/04 22:30
こちらこそよろしくです。
国内のFWDNET参加局は約40局程度なので,ある意味シカタガナイのですが...
山口に帰ったらGMSKが主流になっていてビックリしました。よ
国内のFWDNET参加局は約40局程度なので,ある意味シカタガナイのですが...
山口に帰ったらGMSKが主流になっていてビックリしました。よ
_ JE4SMQ ― 2010/01/12 13:36
こちらでの理由は周波数統一や速度別棲み分けというよりは、瀬戸内海で144.64MHzに出没する不法デジタル音声局対策が大きいです。
GMSK 9600bpsだとかまわず送信できますからね:->
山口は岡山に住んでいる方がGMSK 9600bpsを設置しています。
もちろん岡山にもあります。
VX-8(Dじゃないと壊れたパケットが出るらしい)等市販品は皆対応しているので、将来的には地上のAPRSはやさしい変調音で効率の良い9600bps化が進むと思いますよ。
GMSK 9600bpsだとかまわず送信できますからね:->
山口は岡山に住んでいる方がGMSK 9600bpsを設置しています。
もちろん岡山にもあります。
VX-8(Dじゃないと壊れたパケットが出るらしい)等市販品は皆対応しているので、将来的には地上のAPRSはやさしい変調音で効率の良い9600bps化が進むと思いますよ。
_ JH4XSY/1 ― 2010/01/12 21:14
事情は地域によってイロイロあるようだけど,周波数が全国統一できるとステキですね。
でも私の場合GMSKのメリットをVX-8単体で体感できていません。移動手段が歩きや列車なので いまのところ ローパワーでも良く通るAFSKの方が有難いです。
でも私の場合GMSKのメリットをVX-8単体で体感できていません。移動手段が歩きや列車なので いまのところ ローパワーでも良く通るAFSKの方が有難いです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2009/12/31/4788239/tb
私の住んでいる広島の隣県にあたる岡山県でも
年末より掲示板の投稿が増え 今年よりQSYされたデジやゲートがあるようです。
瀬戸内地域で若干輻輳状態が既に起きていた為、担当している広島・野呂山の
デジ設定をNYPで移動したついでに変えました。
今地元ではRBBSホストが無いのですが・・・
流行った時期にやりたかった・・・ と無念に思う限りです.....HI
今年もよろしくお願い申し上げます。 (o*。_。)oペコッ