direwolf v1.3 Development snapshot I2016/02/03 19:29

表題のソフトTNCを ここ暫く試している。

New experimental demodulator.を採用で,デコード性能がアップしたようだ。PSATのビーコンが良くデコードできる感じ(釣果ゼロの日が減った印象)。

AGWPEでは「m frame」に対応したそうだが,UISSではデジパスが相変わらず表示されない。UISSのカイゼン乞う

ちなみに,今回のバージョンからIGATEに送る/IGATEから届くパケットを区別して表示するようになった。JH4XSY-13のパケットは気象観測ソフト:owwからAPRS-ISに送ったので,direwolfから見たら受信だ。ig>tx じゃなくて ig>rx じゃないのか??

[ig] JH4XSY-6>APDW13:!3550.67NR13948.10E&
[ig>tx] JH4XSY-13>APRS,TCPIP*,qAC,T2HAKATA:@030915z3550.67N/13948.10E_以下省略

本日の衛星:ISS, AO-85を自動デコード。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jh4xsy.asablo.jp/blog/2016/02/03/8008009/tb