6m AND Down コンテスト ― 2022/07/03 19:53

今年はC1200に参加した。今回はフル参戦する元気があった。
ハイライト
- 移動局が多く,局数とマルチが伸びた。自己ベストを(13年ぶりに)更新 😊
- サテライトでお世話になっている局 & 大学の後輩くんらと交信できた。
ローライト
- K3NGキーヤーが交信中に(一時的に)
反応キーイングしなくなって焦る。
SatNOGSでレポート回数が1万を超えた ― 2022/07/05 17:35
タイトルの通りです。継続は力です。
最近はBPSKな新衛星:PICSAT/RANDEV を追っているが,デコードできない。BPSKを安定してデコードできた環境/RTLSDR v3に戻したが,変化なし。むー。 取り敢えず,Tevel-8 (BPSK 9k6 G3RUH)はデコードできた。
それから,satnogs-auto-schedulerが,特定の衛星のみピックアップする状態が続いていたが,スケジューラを手動実行したら解消し,UVSQ-SATやKITSUNEのレポートが再開したので,良かったー。
celestrak ― 2022/07/10 20:03
gpredictが軌道要素を自動更新しなくなった。原因はcelestrakのURL変更だった。
ログを調べると No valid TLE data found in file-3.tle と,celestrak.comからダウンロードしたTLEファイルが問題らしいが, ファイルが$HOME/.config/Gpredict/satdata/cacheに残っておらず, ダウンロード先をブラウザで確認すると celestrak.org にリダイレクトされて気付いた。
windows版のgpredictは,celestrak.comを指定しているけどTLEを更新できる。謎だ...
本日の衛星: CTIM,KITSUNEをデコード!
Airspy Mini #1 ― 2022/07/12 19:16
PlutoSDRの外部クロック改造を諦めて,0.5ppm TXCO×12bit ADCな Airspy Miniをマルツから購入した。 外箱にはIteadのロゴが印刷されており,Airspy Dongleと書いたシールが貼ってあった。
ドライバ類を以下を参考にしてインストール。
動作確認したら,firmwareは最新版(v1.0.0-rc10-6)ではなかったので,後日アップデートすることにする。
$ sudo dmesg ... [375256.115967] usb 1-1.4: new high-speed USB device number 5 using xhci_hcd [375256.256749] usb 1-1.4: New USB device found, idVendor=1d50, idProduct=60a1, bcdDevice= 1.00 [375256.256771] usb 1-1.4: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=3 [375256.256790] usb 1-1.4: Product: AIRSPY [375256.256808] usb 1-1.4: Manufacturer: www.airspy.com [375256.256825] usb 1-1.4: SerialNumber: AIRSPY SN:なんちゃら $ airspy_info airspy_lib_version: 1.0.9 Found AirSpy board 1 Board ID Number: 0 (AIRSPY) Firmware Version: AirSpy MINI v1.0.0-rc10-0-g946184a 2016-09-19 Part ID Number: 0xなんちゃら Serial Number: 0xなんちゃら Supported sample rates: 6.000000 MSPS 3.000000 MSPS Close board 1 $ SoapySDRUtil --probe="driver=airspy" (以下省略)
SoapySDRUtilからも認識できたので,satnogs-clientの設定変更する。
ラズパイ×Airspy Miniの構成は,トラブルが多いみたいだったが,当局の場合 すんなりと受信できた。 ただし,受信中はSDR本体がかなり熱くなるしPi4のCPU loadが2を超えていた。
- https://community.libre.space/t/problems-with-airspy-mini/7078
- https://community.libre.space/t/airspy-r2-rpi-3b-usb-disconnecting/8391
- https://community.libre.space/t/airpsy-mini-on-an-rpi/3895
SATNOGS_GAIN_MODEは難解だ。推奨は"Settings Field"だが,"Overall"の方が良く採れる印象あり。
ALPHA, ALPHA2 ― 2022/07/15 18:31
VEGA-Cで打ち上げられた衛星のうち,LoRa衛星(436.5MHz BW=125kHz SF=9)なALPHA*を追っている。今のところ tinyGSに受信レポートなし。
Telegramでは「受信できる?!」な議論になっている。「MEO衛星はLEO衛星より 12倍遠い ので,自由空間伝搬損失が 22dB増える から,無理っぽい。」という事。このマージンの確保は難しいなー。
最近のコメント